刻印の陶胎漆器の茶器セット(水指・茶碗・茶器)にすごいパワーを感じます。
茶人の目黒氏をお迎えし、茶会も催しますので、師走のお忙しい時期ですがゆっくりと時間を過ごしていただければ幸いです。





今年一年の無事に感謝しつつ、銀座三越で「無事茶会」を催します。
思い入れのあるモノたちを思い通りの場所にうまくしつらえることができました。
師走の銀座にてお待ちしております。






ご好評いただいております山田照子さんの手編みニット展も15年を迎えました。
今年も色鮮やかな質のいい毛糸を感じるままに編み上げていきます。



2001年、ルーサイトギャラリーオープン当初から開催し、今秋で18年目になります。
モハンさんのコレクションの価値は長年一緒にやっていて立証済みですが、最近はお客様と絨毯とのマッチングに興味があります。
9日間是非ご一緒に絨毯談義に花を咲かせましょう!



みなさまお待ちかね、内田みち子セクトの着物や帯が並ぶ3日間。
御庭焼獅子文 龍村平蔵帯もご覧いただけます




毎年恒例の伊勢丹新宿店での催しです。今年は「古器をイカス イカサレル」と題して5階グローバルダイニングにて10月23日(火)まで開催いたします。
家で気軽に使える古伊万里や輪島塗など「日常使いするアンティーク」をテーマに集めています。ご高覧いただけましたら幸いです。




古いモノの中に新しくて強いデザインを見つけるという今回の試み。
普段、ギャラリーの外にあまり持ち出さない北欧の大型陶器やランプもご覧いただけます。
普遍的な美について皆さまとご一緒に語られたらこれ以上の喜びはありません。




三人の陶歴、のびしろ、こだわりはそれぞれ違います。
そんな彼らの「今」を見ていただきたく今回の三人展を催します。
黒岩達大


安田直子


鈴木圭太


信楽でオブジェや一点ものづくりを得意とし、自分は器作家ではないと言う藤原氏。
だからこそ、氏の手から気負わないシンプルな日常使いに向く器がうまれるのかもしれません。
13年も前からグループ展に参加してくれた氏の柳橋ルーサイトギャラリーでの初個展に感慨無量です。





毎年、aburayaでがらす展を催してくれた、たかはしまゆこ氏の柳橋での一週間。
ちょうど初日が台風と重なってしまいましたが、大小とりどりのドロップをちりばめたような明るい食器やアクセサリーが並びました。今回の展示に合わせて作った豆型の小皿が食卓に華を添えます。
たかはし まゆこ がらす展
2018年7月28日(土)〜8月4日(土)
11:00ー18:00
会期中無休
同時開催で〔迷羊舎のLunch&Cafe〕Lunch 12:00-14:00 /Cafe14:00-L.O. 17:30



