内田みち子さんの秋の十六夜キモノ展は
お出かけにぴったりの訪問着や浦野理一さんの帯がそろいます。
いつも楽しく着物とふれあえる3日間です。
是非、お気軽にお立ち寄りください。
全景

着物:小宮康助(人間国宝)作 極鮫訪問着
帯:左 海老茶金襴帯 羊上人形手(たつむら)
右 名物裂帯 大鶏頭紋(川島織物)

左から
着物:水玉訪問着
帯:ときじく(たつむら)
着物:お納戸色すすきの訪問着
帯:由水十久(人間国宝)監修 織帯「有馬皇子」
着物:小宮康助(人間国宝)作 江戸小紋
帯:龍村
着物:お召し訪問着
帯:ひとこぶらくだ

浦野理一作の帯もそろっています。

10月15日~19日と10月22日~26日の二週に渡って赤坂由美氏の「art x healthartで脳を活性化・・・臨床美術ってなぁに?を追分の油屋で開催します。
体験ワークショップもございますので、軽井沢方面にお寄りの方は是非お立ち寄りく
ださい。
26日をもって今年の油屋でのルーサイトギャラリーの展示は終了いたします。
また来年のGWからの展示にご期待ください。
伊勢丹での二週目。
以前の場所からお花屋さんを挟んで向こう側に移ります。
また心機一転、ルーサイトギャラリーの濃~い世界観を展開していきます。コンセプトは「夜のメトロポリタン美術館でのアーティスティックなディナー」!
北欧家具をルカ・スカンジナビアさんにも協力していただき、とてもゴージャスでなおかつcozyな雰囲気をかもし出してます。
コーディネートが完了したテーブル。バックは古布の展示。

新しくなった和ものコーナー

正面はヴィンブラッドとオールド深川、Noritake&香蘭社

こちらも塗りものと面白いものちょこちょこ

今週から北欧陶磁器がさらに充実します。

上二段が北欧陶磁器。下二段はガラス類。

パルシュスやワイスのランプも増えました。

9月26日の初日は、東京での2年ぶりの個展を楽しみにしていた大勢のお客様でギャラリーは大にぎわい。
今年は、ボーンタワーやクロノスの塔などのモニュメント的な作品が登場しました。
また2年後の氏の個展が楽しみになりました。10月2日の17時まで柳橋のルーサイトギャラリーにて開催中。
ボーンタワー

フラワー

蘭彩プレート

クロノスの塔


ウイングボウル

青の塔

コロ片口



清流

伊勢丹展の一週目は伊万里焼や九谷焼、塗りものなどの和食器を中心に、ヴィンテージの北欧陶磁器、富田啓之を代表とする若手陶芸家の作品を展示します。
半年前にリニューアルした5階のデコールでの展開をどうぞお楽しみに。





今年は研磨した後に漆を塗って焼き付けてます。
縄文時代に亀ヶ岡式土器で使った手法です。
氏が引っ越してからの初個展。かなり力が入ってます。
お天気も回復したので、是非いらしてくださいませ。





8月は27日から29日の3日間、ルーサイト特設カフェをopenします。(11時から17時半まで)
28日、29日の2日間は、12時~15時まで限定10名様で「迷羊舎」のカレーランチ¥1,000をご用意してお待ちしております。
まだ残暑厳しい時期ですが、川風にあたりにいらしてください。


イバタカツエさんの作る陶器には独特の「あく」があります。
一度使うとその「あく」が身体になじみ、また使いたくなります。
今回は、ドット、格子、トリ、サカナの四角いフタものを始め、
モダンな器が揃いました。
どうぞ、お出かけくださいませ。





茶入れや振出し、茶碗などに新しい青緑や黄色の釉薬が加わり、
いままで以上に選ぶのが楽しみになりました。
使える器にこだわって作ってきた大江氏の真骨頂をご覧ください。
小壺

急須とカップ

しょうゆさし

bowl

花器

茶碗

茶入れ

お皿類

2回目になる丸岡和吾展。
黒楽や無釉で炭化した茶碗や酒器が並びます。
絵付けされた牟田陽日や篠崎裕美子とのコラボ作品もとても美しく、
命の儚さを改めて思いおこさせてくれます。
INSPERED by 二階調サトシ

和室

牟田陽日×丸岡和吾


篠崎裕美子×丸岡和吾
