コロナ禍での作陶はきっと大変だったと思います。
その大変さの中から、見たこともない、銅銹金銀彩の作品を作り上げてきてくれました。
高橋朋子氏の好奇心、忍耐強さ、そして何より新しいものを作り出す執念を改めて見せてもらいました。
これからもよろしくね!








20周年が何事もなく無事に迎えられてホッとしております。
ルーサイトに関わって、育ててくださった皆様のおかげです。
本当にありがとうございました‼️
ワクワクすること、心満たされることを目指してこれからもやっていきます。







藤原純さん、今年も沢山の作品をお持ちくださいましたが、購入制限もかけていたにも関わらず、4日で完売いたしました。来年、2022年は9月9日-13日に開催予定です。今年もコロナ禍の中、本当にありがとうございました。







展示内容や、メニューなどの詳細はこちらからご覧ください。
展覧会の日程 | カフェの詳細
二ヵ月半ぶりの展示なので、搬入の時よりテンションが上がってます。
北欧ものをベース に、180点もの見立ての器が並びます。







今回、柳橋のルーサイトで岡崎さんの布を紹介させていただけて、とても幸せです。
以前から岡崎さんの布のファンでした。展示会のたびに何か一点、心に響いたものを持ち帰らせて頂いてました。
その古布たちに陶磁器の展示会でもお世話になってきました。布を敷くと上に乗せたものが引き立つのです。
今回は蔓延防止~の中ですが、大好きな布たちに囲まれて、勇気を頂いております。





2年ぶりの大江憲一展が始まりました。
初日の今日は、お客様が途切れることなく、いいペースでお買い求めいただきました。
まだ急須やポットをお選びいただけます。料理が映える、白や黄色や焼き締めの器とともにご覧ください。
餃子(箸置き)もまだお選びいただけます。





2年ぶり15年目のおうち、です。緊急事態宣言発令中ですが、人数制限にご協力いただきながら楽しく開催しています。
初日、2日目と大勢の「おうちファン」にお越しいただきました。おうちの出展メンバーとお客様のハッピーな笑い声人数に癒されます。








小孫哲太郎氏の陶の器と戸田晶子氏のガラスの器と、
二人の合同作品…全てに「普通」ではない良さがあります。
見てるだけで右脳が刺激されて、踊り出したくなります。






This will be the very first exhibition of Sophie Lepoivre in Japan.
I have exclusively asked her to make us “peppered” chawan bowls to be used in Japanese tea ceremonies.
You can see her works on lucite’s online store through the URL below.
ソフィー・ルポワヴル氏による日本での初個展です。
吹き墨を得意とするルポワヴル氏に気軽に使える「茶碗」をお願いしました。
オンラインストアでも販売を開始しています。
https://lucite.stores.jp



