伊勢丹の二週目が今日から始まりました。
一週目からはかなり展示替えをしており、また違うルーサイトギャラリーをご堪能いただると思います。
「やっぱり秋は…」新宿伊勢丹 lucite market 時代を生きた器たち
10月の「ルーサイト・マーケットin ISETAN」は伊勢丹の内装工事に伴い、(いつもの隣の)特選和食器のコーナーで今月21日まで開催しています。例年に比べ、間口は狭いのですが、その分じっくりご覧いただけます。
明治九谷の母子像は長いこと産院で、多くの親子を励ましてきました。その前には中国・清朝の金銅獅子が厄を寄せ付けないように立ち塞がってます。
恒例の狩野進の盆や小箱など。その左には明治~昭和の蒔絵の椀。
奥に進むと、江戸、明治のお手頃な器が並ぶ。今回はスペースの関係で一度に出せないため、二週目からは大幅に器を変えて出す予定です。
そしてキュウピーが笑顔(ふくれっ面も!)でお出迎え。
一番奥には、こちらも必ず登場する、北欧陶磁器のコーナー。これを見て引力を感じる方は、2015年、1月14日~22日、柳橋のルーサイトギャラリ―で開催予定の「北欧陶磁コレクション展」へお出かけください。
もう一つの正面テーブルは明治の九谷焼できらびやかに。
中国・寿山石の布袋さまです。この貫禄を見習いたいです。
ヴィンブラッドのイヤープレートも今はまだ揃ってます。
深川製陶や香蘭社も昔のモノの方が美しいですね。
川開きについてのおしらせ
昨日までの川開きには200名近い方にいらしていただき、ありがとうございました。
今年は二日間、集中豪雨があり、川床のお客様にはご迷惑をおかけしました。
風や雨も含め、自然をより身近に感じられる、大川沿いの一軒家の風情を楽しんでいただけたら幸いです。
来年の川開きについては5月のGWの頃、HPに掲載し、予約を開始させていただきます。
なお次回の川開きからは増税に伴い、川床席のみ¥7000とさせていただきます。
(中のお席は従来通りお一人¥6000)
10年間は値上げを留まってまいりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
ルーサイトギャラリ―・笑月庵店主 米山明子